『子どもの日、親子の絆を守ろうパレード』

2023/5/5
14:00▷Start!

Presented by 子どもの権利条約を守る会

オレンジパレード開催まで

6TH
ORANGE
PARADE

開催概要

現在、共同親権を含む家族法制の見直しのパブコメを終え、家族法改正案を今国会(6/21閉会)提出への期待が高まっています。同時に『またオレンジパレードをやってほしい』という声も多く聞こえてきました。

オレンジパレード(明るいデモ)は、親子断絶などで苦しむ当事者の声を世間や立法府の方々へ伝え、『親子断絶なき社会』へ変える一助になればとの思いで始められました。大同小異の名の下に細かい政策論や個々の法律論的な主義主張の多少の違いを超えて多くの人々が集まり行進し、親子の断絶防止や親子の絆のための法改正を訴える企画です。

集合場所・時間

2023年5月5日(参加無料)

[集合場所] 神宮通り公園
[時  間]13:30  集合〜出発前挨拶 
      14:00  スタート
      15:30  ゴール
      16:30ー18:00  パレード後集会
     (途中参加・途中退席歓迎!) 

【重要】パレード後集会の会場変更のお知らせ


パレード後の集会は、ゴール近くの会場をご案内しておりましたが、ゴールの公園での集会と変更させていただきます。(約1時間程度)
前日のご案内となりました事をお詫び致します。

パレード開催の趣旨

全国の離婚や別居などで子どもと離れて暮らす親たちが渋谷に集まり、離れて暮らす子どもたちへの愛を伝えるために[第6回オレンジパレード『子どもの日、親子の絆を守ろうパレード』】を開催致します。

これは、たとえ離婚や別居で夫婦が別れても、子どもとの関係を繋ぎ、両親が共に子育てに関れるような社会構築のためのキャンペーン活動です。

日本は「ひとり親」にならないと離婚できない国

現在の日本では、離婚後の親権者は一方の親にしなければならない、つまり、離婚するためには、ひとり親になることが絶対条件なのです。 (民法第819条で定められています。)

この単独親権制度は、親権を持つ片方の親が育児に責任を持つことになるため、親権者となった方には大きな負担がかかります。

よくメディアで取り上げられる「こどもの貧困・養育費不払い」などの問題は直接的にこの現行の単独親権制度に起因しています。

さらに、単独親権を持つ親がこどもとの面会交流を拒否することがあるため、もう一方の非親権者との関係が希薄化することがよくあります。 昨今様々なメディアで取り上げられる、児童虐待問題は、全体の10%未満のひとり親家庭において全体の半分を占める虐待数(父母揃った家庭の約5倍のリスク)があるとの調査結果もあります。
とはいえ、本質としては親が離婚したからと言って(例外はあるにせよ)こどもたちが必ずしも親から離れたいと思っているわけではない、ということです。

恐ろしいことに現在の単独親権制度のもとでは、勝手な親のエゴで親権を奪い合うことがあまりにも多く、親権争いを有利にするために「こどもの連れ去り」(いわゆる実子誘拐)が今も日本のどこかで起こっています。

この現状の日本の離婚・親権の制度にはこどもの利益がまったくと言っていいほど考慮されていません。そればかりか親権者・監護権者のエゴが優先されやすい、非常にいびつな制度なのです。

一方、こどもを連れ去られた当事者においては、世間から「DV加害者」や「育児放棄」などの濡れ衣を着せられ、たとえ自分に非がなかったとしても泣き寝入りをするしかない状況もあります。

この日本の単独親権制度、諸外国では「人権侵害」とされているものです。
絶対に変えなければなりません。

過去のパレードの模様

これまで過去5回、東京都にて親子の不分離、共同親権への法改正を求めるアクションを行ってまいりました、

なお、昨年は第1部「オレンジアクション」、第2部「オレンジパレード」と銘打ち法務省前の街宣活動からスタート。
共同養育議員連盟に名を連ねる国会議員の先生などもご参加いただき、日比谷公園から銀座までのルートを全国各地から集まった300名ほどでパレードを行いました。

代表者挨拶

オレンジパレードそのものが法律や個々の状況を変えるものではありませんが、法律を変えることができる人たちや社会価値観を変えるための『背中を押す』効果は大いにあると思います。

そこで私たちは第6回目となる『オレンジパレード@渋谷・原宿』を開催することを決定致しました。私たち「子どもの権利条約を守る会』はオーガナイザーとして準備や申請関係など行いますが、パレードを作り上げるのは参加される皆さま一人一人です。是非ともご参加・ご協力頂けますよう、よろしくお願いいたします。

実行委員オーガナイザー代表 福田・上原

ご参加予定の政治家/著名人の皆様

※随時追加してまいります。またご都合により不参加の場合もあります。

ご参加予定の政治家/著名人の皆様

賛同・協力

◯アメリカ
🇺🇸 BAC HOME

◯フランス
🇫🇷 Sauvons Nos Enfants Japon

◯オーストラリア
🇦🇺 CatherineHenderson

◯ドイツ、オーストリア、スイス
🇩🇪 🇦🇹 🇨🇭Japan Kindesentführung

◯イギリス
🇬🇧 British Children Abducted to and within Japan

◯カナダ
🇨🇦 JapanMofa

◯日本
🇯🇵共同親権を求める母の会
🇯🇵子どもの思いを届ける会
🇯🇵アートで社会問題を解決する会キミト
🇯🇵鹿児島子どもの権利を守る会
🇯🇵沖縄ハイビスカスの会
🇯🇵共同親権を求める教職員の会
🇯🇵共同親権・共同養育 草の根活動
🇯🇵子どもの権利を守るNGO 子どもオンブズマン日本
🇯🇵弁護士自治を考える会
🇯🇵神奈川子どもの権利を考える会
🇯🇵共同親権を求める墨田区民の会
🇯🇵親子の面会交流を実現する全国ネットワーク
🇯🇵親子を繋ぐ結の会
🇯🇵桜の会
🇯🇵共同親権を求めるクリエイターの会
🇯🇵日本生活支援協会
🇯🇵共同親権を求める弁護士の会
🇯🇵共同親権を求める社会福祉関係者の会
🇯🇵児相被害を撲滅する会
🇯🇵親共育サロンCoそだて
🇯🇵日本の社会問題の解決を心理から考える会議

メッセージ

よくある質問

どのような方が参加されるのですか?

この集会・パレードは主旨に賛同される方がお集まりください。 参加資格は、テーマに賛同される方、他者の主張を批判しない方、揉め事を起こさない方なら誰でも可です。

参加したいのですが、メディアに顔が出たりしませんか?

公に向けたイベントですので、記事や不特定の方のSNS投稿等ある場合がございます。 参加者の顔が映る場合もございますが、サングラスや帽子等ご自身で対策をして頂くようお願い致します。

遠方からの参加なのですが、途中からの参加は可能ですか?

集合場所や集合時間は決めていますが、途中参加・途中離脱での参加も歓迎です。 特にパレードでは約1時間歩くので、ご自身の体調を考えての参加をお願いします。

自分で作ったプラカードを持ってきてもいいですか?

プラカードや旗などのご持参は歓迎です。主旨にそぐわないと主催者が判断したものは使用できません。

どんな服装で参加した方が良いですか?

楽しく明るいイベントですので、着ぐるみや変装等の明るい雰囲気を出すものは大歓迎です。

途中で体調が悪くなった場合はどうしたらいいですか

パレードコース途中のトイレはコース内にもいくつかございます。

気分の悪くなった方の為の救護車も用意してありますが、ご自身での体調管理をお願いします。

イベントの様子などをSNSや動画サイトに投稿することはできますか?

イベント後に当イベントの写真や動画をSNSなどに投稿する場合、当イベントの主旨に合う内容なものは主催者の許可不要です。 しかし主催者が不適切投稿と判断した場合は削除要請を致しますので従ってください。

第6回オレンジパレード
ウォーキングコース

2023年5月5日 14時スタート

[コース]
神宮通り公園〜渋谷スクランブル交差点〜渋谷宮益坂〜青山学院大前通過〜表参道駅〜原宿駅〜解散地

注意事項

  1. 当日は警察官が警備につき誘導してくれます。指示に従うようお願いします。
  2. ウォーキングは車道の一車線を使用します。旗や横断幕などはみ出さないようにご注意お願いします。(はみ出すと危険です。)
  3. 出発前に主催者から説明があります。指示に従うようお願いします。 イベントの妨害行為を行ったり、乱入、喧嘩などイベントを乱す行為が出た場合には、躊躇なく主催者・関係者・警察官へ連絡ください。尚、イベントを乱す行為や妨害行為があった時は、周囲の方はスマホなどでの動画撮影をお願いします。
  4. 基本的に服装は自由です。イメージカラーはオレンジですので、オレンジ色の小物を身につけて頂けるとありがたいです。
  5. 体調管理はしっかりとお願いします。(当日の天候により注意事項が異なりますが)水分補給、塩分補給は各自でご用意ください。気分が優れない時はウォーキングを離脱し体調の管理に努めるか、関係者に連絡をお願いします。
  6. 禁止事項
    他者への誹謗中傷発言や個人攻撃などはご遠慮ください。 イベント中の喫煙・飲酒はご遠慮ください。喫煙する場合は、離脱して喫煙所の利用をお願いします。 信号待ちなど時には、点字ブロックがあれば(車道なのでないかな)避けるようにご注意お願いします。 ゴミは各自持ち帰りでお願いします。特に路上に捨てるようなことが無いようにお願いします。
  7. 歓迎
    自作プラカードや横断幕は歓迎です。趣旨に逸脱しないようご注意ください。また、「イメージカラー」はオレンジですので、考慮して頂けると有り難いです。 子どものためのイベントなので、子どもが喜ぶような仮装も大歓迎です。
  8. プライバシー管理
    当日はメディアの取材もございます。また写真なとのSNS投稿もあると思います。 回避されたい方は、帽子、マスク、サングラスなどでを対策をお願いします(上記の仮装で顔を隠すのもいいですね)
  9. 参加するにあたり用意するものはありません。主催側で横断幕や旗、プラカードなどの用意もあります。
  10. ご不明な点がございましたら、遠慮なく主催関係者にお尋ねください。
    【お問合せ】
    子どもの権利条約を守る会
    東京都港区赤坂9-1-7-371
    担当 : 荒川
    https://kyodo-shinken.com/
    E-mail:con_rights_child9@yahoo.co.jp
    Twitter:@crc920190922

\Follow Me/

Presented by 子どもの権利条約を守る会